肩こりが治らないのは、肩を揉んでいるからです

 こんにちは。セルフケアマスターの西岡です。今日は、肩こりでお悩みの方に情報をお伝えします。

タイトルの通り、肩こりは、肩を揉んでも治りません。
※ここでいう「肩」は首の付け根から、肩甲骨の内側辺りのことです。

 肩こりの原因が、背中の筋肉「僧帽筋」の疲労によって起こっていると思って、そこをマッサージする人が多いのですが、それは大きな間違いです。マッサージ屋さんや整骨院で、そこばかり揉んでくる人は、素人さんなので今すぐ担当の人かお店を変えることをお勧めします。
※押されて気持ちいいから通っているというリラクゼーション目的の人はどんどん揉んでもらってください

 

 では、肩こりの原因が僧帽筋でないなら、何が原因なのか?それは、「大胸筋」そう胸の筋肉です。

(え?私、胸なんて疲れてないよ)

と思ったあなた、今すぐ鎖骨の下辺りを指でマッサージしてみてください。

 痛みが出た方は、かなり疲れが出ているので、肩こりの直接の原因になっています。痛くはないけど、気持ちいいという方も、少し疲れが出ているので、肩こりの原因になっているでしょう。両社とも、後で紹介するストレッチをやれば、かなり肩こりはマシになると思います。押しても何も感じない人は、胸の筋肉に疲労はないので、別のアプローチを試してみましょう。

 では、なぜ胸の筋肉の疲労が、肩こりと関係してくるのでしょうか?

肩こりは、肩が内側に巻いてしまった状態、いわゆる巻き肩状態になることで、背中の僧帽筋が過剰に引っ張られていることによって起きているのです。その引っ張っている犯人が胸の筋肉「大胸筋」です。

 ですから、その巻き肩状態を解消するために、僧帽筋をマッサージしても、根本的な改善にはならないんです。根本的に肩こりを解消したければ、胸の筋肉を緩めてあげましょう。マッサージを受けに行ったときに、胸の筋肉をほぐしてくれる先生は、上手な先生だと思ってください。

 では、ご自身でもできる、肩こり解消のためのストレッチをお伝えします。壁さえあれば、いつでもどこでもできます。
※やった後は手を消毒してくださいね

 ポイントは胸の筋肉のストレッチをしっかり感じることです。ひねることを意識してしまったら、胸でなく肩のストレッチになってしまいます。最初は鏡を見ながらやってみてください。

僕のお客様で肩こりでお悩みの方は、皆さん毎日暇があればこのストレッチをやっています。そのくらい、簡単にできるのに、効果は抜群のストレッチですので、肩こりでお悩みの方は是非ともやってください。

関連記事

  1. 朝起きて、首を寝違えてしまった時に、ちょっとだけでもマシにす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。